パパに子育てを手伝ってもらい、ママがゆっくりできる時間をつくってもらおう!との想いで「パパと子どもの親子クッキング」を開催している皆さんにお話を聞かせていただきました。
(左から)元原夫妻、中尾夫妻、熊崎さん(土岐市役所)
―先日の親子クッキングはいかがでしたか。
中尾さん(夫)
楽しかったです(笑)一言で言うと、ですが。普段やらないことをやれたのがとても楽しかったです。ふだんも料理はしますが、やはりそこまで凝った料理はつくらないので。今回は、白和えとスイートポテトと炊き込みご飯とけんちん汁をつくりました。白和えにはキウイと柿を使ったのですが、なかなかレベルが高かったです(笑)
一緒のテーブルにいたお父さんは、全く包丁も握ったこともないし野菜も切ったこともなかったようで、「一体どんな大きさに野菜を切ればいいんだろう」って悩みながらやってました。最終的には、先生のサポートのおかげで、それなりにちゃんと美味しくできました。
ーははは。すでに次回が楽しみですね(笑)何か決まっていることはありますか。
熊崎さん
先日の親子クッキングでアンケートをとったんです。第2弾、第3弾に何をやろうかというアイデアを集めたくて。そうしたところ、ケーキがつくりたいというアンケート結果が多かったんです。後はイタリアンとかバーベキューとかフランス料理とか・・・。
フルコースみたいなものをやりたいと言うお父さんもいらっしゃいました。
元原さん(妻)
フルコースはあれですかね奥さんにつくってくれるっていうことですかね(笑)
中尾さん(妻)
そう、つくってくれるんだよ、きっと(笑)
元原(妻)
だよね。つくってくれるんだよね。子供と一緒にね(笑)
ケーキづくりは私たちもやってみたかったんです。知り合いのお母さんにスイーツやパンづくりは得意な方がいらっしゃるので、相談してみようかと思っています。
熊崎さん
今回の親子クッキングでは、料理をするのはお父さんと子どもで、お母さんは手出しをしないと決めたんです。どうしてかというと、お母さんが風邪をひいたときや急遽外出をしなければいけないときに、お父さんが「任せておけ。栄養も考えて、簡単で、美味しい料理を俺がつくっておくぞ」なんてなったらいいなぁということで。なので、「簡単で」「美味しくて」「栄養バランスもいい」という点で今回のメニューになりました。
親子クッキング、お父さんがすごく頑張っていらっしゃったんです。子どもを抱っこしながらつくっていらっしゃるお父さんもいました。子どももすごく楽しそうに手伝っていてとてもいい雰囲気でした。
次回のケーキは、お父さんだけじゃなくてお母さんも一緒にやってもいいかmしれませんね。
元原さん(妻)
家族みんなで一緒につくるのはきっと楽しいので、ぜひ一緒にやりたいです。
ー今回の応募は、それぞれのお父さんが自主的にされたのですか。
元原さん(妻)
勝手に奥さんに申し込みをされていたという方がほとんどです。事後報告(笑)
熊崎さん
私は電話で参加の受付をしていたんですけれど、男性からかかってきた電話は一件もありませんでした(笑)
ーそもそも親子クッキングはどういったきっかけで生まれたのですか。
熊崎さん
もともと、「ママにやさしい暮らし」というテーマのラボ(土岐くらしのラボ)があり、その中で、「親子の関わりを考える」というテーマのグループができ、そこで今回の親子クッキングのアイデアが出てきました。ただ、そのアイデアに至る前にも色んな意見が出ていたんです。例えば、お父さんから見たお母さん、お母さんから見たお父さん、のような…。
元原さん(妻)
うちはそれを夫婦会議でやったんです。具体的には、お互いの「ここを直してほしい」「ここが好きだ」というところを書いてもらい、それを予想して当てる、ということをやりました。そしたら、見事に一致したんです。ただ、一致したのであれば直せよ、という話なのですが(笑)
お互い分かっているんだったら気づいて直そうよ、という感じになり面白かったです。褒めてもらう項目もあり嬉しかったですね。
ー今後に向けて、楽しみなことを教えてください。
元原さん(妻)
主人が家でエプロンをして料理しているところを見てみたいですね。
元原さん(夫)
料理できるようになるのも嬉しいですし、何よりも子どもに何かつくれるようになりたいなぁと思います。ケーキつくってみたいです。
中尾さん(夫)
ママにやさしい暮らしというテーマでやってきましたが、こういう話し合いに参加することで結果的にママに対してやさしくなると思うので、今後もこうした取り組みを続けてやっていきたいです
中尾さん(妻)
料理とは離れてしまいますが、パパと子どもだけで出かけるなど、ママがいない時間も普通になると嬉しいなと思います。そうなることで、よりやさしい気持ちでいられそうです。